つみたてNISA つみたてNISAはどう組み合わせる?年代別おすすめポートフォリオも紹介 2022年5月15日 「つみたてNISAって今からはじめても大丈夫?」 「子供が生まれたけど、つみたてNISAで学資保険代わりになる?」 そのような疑問に答えるべく、この記事ではつみたてNISAをこれから始める人に向けて、インデックスファンドの選び方や20代~40代の年代別にどのような組み合わせがいいのかという疑問に対してズバッと回答してい...
アクティブファンド ピクテ•グローバル•インカム株式ファンド評価と評判は?高利回りも… 2022年5月15日 国内外の公益事業を展開する企業にまるっと投資するピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)の特徴、株価(基準価格)、メリット・デメリットについて見ていきます。 総資産総額が一時3兆円を突破した大人気の投資信託。基準価格は値下がりしているものの、分配金利回り10%を超えていることもあり人気がありますね。 今回...
アクティブファンド セゾン投信は何がやばい?危ない?おすすめしない理由とは? 2022年5月8日 投資信託会社を選ぶ際に確認しておきたいデメリット。投資信託の購入を考えている方は、いろんな会社を比較していると思います。 そんな中、よく耳にするセゾン投信が気になる方もいるでしょう。 この記事は、セゾン投信のデメリットやおすすめしない理由があるのか、投資信託初心者にもわかりやすく、かつ読んでいくと自分の投資方針や信託会...
資産運用 ESG投資とは何なの?SDGsとの関係や違いについてわかりやすく解説! 2022年5月7日 SDGsやESG投資という言葉をビジネスシーンで主によく耳にすることが多いではないでしょうか。 企業や投資家だけでなくメディアや世界的に取り上げられること多くなった言葉です。 そこで、今回は最近取り組んでいる企業が多いSDGsとは何か、ESD投資とどのような関係があるのか、わかりやすく解説していきます。 ESG投資とは...
アクティブファンド ダイワJ-REITオープン毎月分配型の評判・口コミは?なぜ低評価なの… 2022年5月2日 今回は不動産に投資をするREIT(リート)で構成されるダイワJ−REITオープン(毎月分配型)の特徴、評判・口コミ、メリット・デメリットについて見ていきます。 株式とは異なる値動きをすることや毎月分配型ということもあり、純資産額4000億円を超える根強い人気のアクティブ型投信です。 今回の記事でわかること ダイワJ−R...
インデックスファンド たわらノーロード先進国株式の評価と評判は?実質コストは魅力的? 2022年4月30日 たわらノーロード先進国株式は海外の先進国の株式市場にまるっと投資できるインデックスファンドです。 みずほフィナンシャルグループと第一生命が出資するアセットマネジメントOneが運用する投資信託です。 今回は、安定のパフォーマンスを誇るたわらノーロード先進国株式の評判・口コミを見ていくとともに、実質コストや利回り、信託報酬...
インデックスファンド SBI・V・全米株式インデックス・ファンドの評価と評判は? 2022年4月30日 日本の投資家にも大人気となっている米国株式市場。以下の3つの指数が有名です。 最も歴史が古く米国の大型株500社で構成されるS&P500 S&P500構成銘柄のうち様々な業種から選定された30社で構成されるダウ平均 主に情報技術セクターの大型株で構成されるナスダック100 しかし、指数別ではなく、1本で...
つみたてNISA NISA つみたてNISAと一般NISA どっちにする?ポイントや特徴を徹底比較! 2022年4月29日 投資初心者ですが、一般NISAとつみたてNISAどっちにすれば良いか迷っています。 積立NISAの方が非課税期間は長いようですが…。特徴を比較するとどっちが良いんですかね? このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。 今回の記事でわかること 一般NISAとつみたてNISAの違いを比較 初心者はつみたてNISAが...
ETF(上場投資信託) 【セクター11種のまとめ】米国株おすすめのセクター別ETFとは? 2022年4月29日 米国株は11種類のセクターに分類されていて、これらのセクターにまるっと投資できるETFが人気となっています。 それぞれどのような特徴があるのでしょうか? この記事でわかること 米国株のセクターがわかる セクターローテーションについて解説 おすすめの米国株セクター別ETFがわかる 過去の経験から、景気サイクルによって株価...
アクティブファンド ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンドの評価と評判は? 2022年4月26日 米国の成長株に投資するティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンド【愛称:アメリカン・ロイヤルロード】の特徴、株価(基準価格)、メリット・デメリットについて見ていきます。 販売開始された約1年で総資産総額が4,000億円を突破。今注目の投資信託です。 今回の記事でわかること ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンドの特...