インデックスファンド 全世界株式(オール・カントリー)と除く日本どっち良い?【徹底比較】 2022年12月17日 投信ブロガーが選ぶファンド・オブ・ザ・イヤー2020で1位を獲得したeMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)と「除く日本」どっちがおすすめでしょうか? 「全世界株式(オール・カントリー)」は、この一本に投資すれば先進国、新興国の株式約3000銘柄に低コストで投資ができるので、個人投資家から圧倒的な人気フ...
レバレッジ型 楽天レバナスの評判は?最強なの?NASDAQ急落でも買うべきなのか? 2022年12月17日 楽天レバレッジ NASDAQ100(愛称:レバナス)は米国のNASDAQ100指数の値動きの2倍程度の運用成果を目指した投資信託です。 NASDAQ100指数は成長力の高い米国企業で構成されていることもあり大きな上昇を期待できる一方、レバレッジがかかっていることもあり短期間でも大きな損失が出る可能性があります。 この記...
インデックスファンド 楽天全世界株式インデックスファンドの評価や評判は?利回りは魅力的? 2022年11月27日 楽天のインデックスファンドの中でも、初心者でもやりやすいと言われているのが楽天全世界株式インデックスファンド。 この1本で世界の株式市場にまるっと投資できるインデックスファンドです。 楽天ではさまざまなインデックスファンドがありますが、どのファンドにするか悩む方もいらっしゃるでしょう。 今回は、楽天全世界株式インデック...
インデックスファンド SBI先進国株式インデックスファンドの評価と評判は?(愛称:雪だるま) 2022年11月26日 SBI先進国株式インデックスファンド(愛称:雪だるま(先進国株式))は海外の先進国の株式市場にまるっと投資できるインデックスファンドです。 今回は、安定のパフォーマンスを誇るSBI先進国株式インデックスファンドの評判・口コミを見ていくとともに、実質コストや利回り、信託報酬などについて評価していきます。 このファンド、設...
アクティブファンド ダイワJ-REITオープン毎月分配型の評判・口コミは?なぜ低評価なの… 2022年11月26日 今回は不動産に投資をするREIT(リート)で構成されるダイワJ−REITオープン(毎月分配型)の特徴、評判・口コミ、メリット・デメリットについて見ていきます。 株式とは異なる値動きをすることや毎月分配型ということもあり、純資産額4000億円を超える根強い人気のアクティブ型投信です。 今回の記事でわかること ダイワJ−R...
レバレッジ型 グローバル3倍3分法ファンドの評価・評判とは?デメリットはある? 2022年11月20日 グローバル3倍3分法ファンドの評判や口コミ、デメリットを知りたいです。レバレッジタイプということでリスクが高いのではないですか? このような疑問を持つ方に向けて記事を買いています。 今回の記事の内容 グローバル3倍3分法ファンドとは? グローバル3倍3分法ファンドの評判は? グローバル3倍3分法ファンドのデメリットは?...
ETF(上場投資信託) BND:バンガード・トータル債券市場ETFは買い?株価・配当・銘柄は? 2022年11月20日 BND(バンガード・トータル債券市場ETF)は米国の投資適格債券市場全体における銘柄にまるっと投資できる、上場投資信託(ETF)BNDについて、投資はありか過去のデータなどをズバッと分析していきます。 この記事でわかること BNDってどんなETFなのかわかる BNDの過去の株価推移やリターンがわかる BNDに投資する方...
アクティブファンド ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンドの評価と評判は? 2022年11月18日 米国の成長株に投資するティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンド【愛称:アメリカン・ロイヤルロード】の特徴、株価(基準価格)、メリット・デメリットについて見ていきます。 販売開始された約1年で総資産総額が4,000億円を突破。今注目の投資信託です。 今回の記事でわかること ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンドの特...
インデックスファンド SBI・V・全米株式インデックス・ファンドの評価と評判は? 2022年11月17日 日本の投資家にも大人気となっている米国株式市場。以下の3つの指数が有名です。 最も歴史が古く米国の大型株500社で構成されるS&P500 S&P500構成銘柄のうち様々な業種から選定された30社で構成されるダウ平均 主に情報技術セクターの大型株で構成されるナスダック100 しかし、指数別ではなく、1本で...
アクティブファンド ゼロ・コンタクトの評価と評判は?新型コロナ拡大で大注目ファンド! 2022年11月16日 新型コロナ拡大で注目を浴びる非接触型ビジネスに投資するデジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(愛称:ゼロ・コンタクト)の特徴、株価(基準価格)、メリット・デメリットについて見ていきます。 設定から1年で総資産総額が7000億円を一時突破した注目の投資信託です。 今回の記事でわかること デジタル・トランスフォーメ...