アクティブファンド ピクテ•グローバル•インカム株式ファンド評価と評判は?高利回りも… 2022年5月15日 国内外の公益事業を展開する企業にまるっと投資するピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)の特徴、株価(基準価格)、メリット・デメリットについて見ていきます。 総資産総額が一時3兆円を突破した大人気の投資信託。基準価格は値下がりしているものの、分配金利回り10%を超えていることもあり人気がありますね。 今回...
アクティブファンド セゾン投信は何がやばい?危ない?おすすめしない理由とは? 2022年5月8日 投資信託会社を選ぶ際に確認しておきたいデメリット。投資信託の購入を考えている方は、いろんな会社を比較していると思います。 そんな中、よく耳にするセゾン投信が気になる方もいるでしょう。 この記事は、セゾン投信のデメリットやおすすめしない理由があるのか、投資信託初心者にもわかりやすく、かつ読んでいくと自分の投資方針や信託会...
アクティブファンド ダイワJ-REITオープン毎月分配型の評判・口コミは?なぜ低評価なの… 2022年5月2日 今回は不動産に投資をするREIT(リート)で構成されるダイワJ−REITオープン(毎月分配型)の特徴、評判・口コミ、メリット・デメリットについて見ていきます。 株式とは異なる値動きをすることや毎月分配型ということもあり、純資産額4000億円を超える根強い人気のアクティブ型投信です。 今回の記事でわかること ダイワJ−R...
アクティブファンド ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンドの評価と評判は? 2022年4月26日 米国の成長株に投資するティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンド【愛称:アメリカン・ロイヤルロード】の特徴、株価(基準価格)、メリット・デメリットについて見ていきます。 販売開始された約1年で総資産総額が4,000億円を突破。今注目の投資信託です。 今回の記事でわかること ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンドの特...
アクティブファンド ゼロ・コンタクトの評価と評判は?新型コロナ拡大で大注目ファンド! 2022年4月23日 新型コロナ拡大で注目を浴びる非接触型ビジネスに投資するデジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(愛称:ゼロ・コンタクト)の特徴、株価(基準価格)、メリット・デメリットについて見ていきます。 設定から1年で総資産総額が7000億円を一時突破した注目の投資信託です。 今回の記事でわかること デジタル・トランスフォーメ...
アクティブファンド グローバル・プロスペクティブ・ファンドの評判・評価は?将来性高い? 2022年4月20日 高い成長が期待できる企業に投資をするグローバル・プロスペクティブ・ファンド【愛称:イノベーティブ・フューチャー】の特徴、株価(基準価格)、メリット・デメリットについて見ていきます。 販売開始された2019年から約1年で総資産総額が1兆円を突破。今注目の投資信託です。 今回の記事でわかること グローバル・プロスペクティブ...
アクティブファンド コモンズ30ファンドの評判・評価とは?30銘柄に集中投資で買いか? 2022年4月10日 独立系の資産運用会社であるコモンズ投信が運営するコモンズ30ファンドの特徴、株価(基準価格)、メリット・デメリットについて見ていきます。 30銘柄に集中投資することで高い成果を目指すタイプのアクティブ型ファンド。つみたてNISAの対象ファンドにもなっている最近注目の投信です。 今回の記事でわかること コモンズ30ファン...
アクティブファンド グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンドの評価・評判とは? 2022年4月8日 今回は最近はやっているESG(環境・社会・統治)を銘柄選定に活用して大人気商品となっているグローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(愛称:未来の世界)の特徴、メリット・デメリットについて見ていきます。 2020年7月に設定された新しいファンドですが、設定当初で3800億円もの資金を集めて話題となりました。 それだ...
アクティブファンド 深セン イノベーション株式ファンドの評価や評判は?高成長を期待! 2022年4月3日 今回は新たな覇権国として存在感を増す中国の中でも成長力のあり企業に投資をする深セン イノベーション株式ファンドの特徴、メリット・デメリットについて見ていきます。 中国のシリコンバレーを言われ将来有望な企業が次々と起業している深セン。 今回は、そんな中国の成長企業に投資する深センイノベーション株式ファンド(1年決算型)に...
アクティブファンド インベスコ世界ブロックチェーン株式ファンドの評価と評判は? 2022年3月28日 暗号資産(仮想通貨)のブームとともに世に知られることになったブロックチェーン。従来の中央集権的な管理ではなく、個々の参加者が暗号技術を用いて共有管理する新しい仕組みです。 この新技術は送金・決済・物流などの領域で低コスト化や高速化の実現が期待され、2030年に市場規模が3.1兆ドルを超えると予測されています。 そんなブ...