グローバルDX関連株式ファンドの評価と評判は?利回りは魅力的?

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

デジタル技術は、あらゆる産業においてイノベーションを起こしています。そのような革新的なサービス・製品を提供する全世界の企業に投資するファンドが、今回取り上げる「グローバルDX関連株式ファンド(愛称:The DX)」。
なお、グローバルDX関連株式ファンドには予想分配金提示型と資産成長型の2種類があります。当記事では資産成長型について解説します。
この記事で分かること
  • グローバルDX関連株式ファンドに投資すべきか
  • グローバルDX関連株式ファンドの概要
  • グローバルDX関連株式ファンドのメリットおよびデメリット
最初に本記事の結論を書きます。それは、
グローバルDX関連株式ファンドは残念ながら投資メリットが低いため、インデックスファンドに投資する方が無難
ということ。
それでは、詳細に見ていきましょう。

株分析・資産管理アプリの決定版

株取引を頻繁にしている方や複数の証券会社で取引している人は、自分が過去にどんな取引をしたか振り返りが本当に大変ですよね。

そんな方におすすめできるのが株や資産の管理アプリ「カビュウ」です。

証券会社では蓄積されない過去の取引データを集計してビジュアル化して資産を管理できます。

このアプリを利用することで、

  • 複数の証券口座を一括で管理できる
  • 資産の推移が簡単にわかる
  • 過去の取引を可視化して分析ができる
  • 日本株だけじゃなく米国株も管理できる

勝率を高めるためには、過去の取引を振り返り分析することが不可欠。

「カビュウ」で効率的に資産管理ができて、過去の取引を振り返ることができるので非常に便利です。

まずは「カビュウ」のアプリをダウンロードして使い初めてはいかがでしょうか?

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ
posted withアプリーチ

グローバルDX関連株式ファンドの概要

出典:三井住友DSアセットマネジメント株式会社 グローバルDX関連株式 交付目論見書

基本情報

運用会社 三井住友DSアセットマネジメント株式会社
設定日 2020年9月15日
投資対象 内外株式
販売手数料(購入時手数料) 上限3.3%(税込み)
償還日 2030年9月10日
信託報酬(運用管理費) 1.243%(税込み)
実質コスト 1.89%(税込み)※第1期交付運用報告書より
信託財産留保額 なし
直近分配金 0円

 

設定からまだ1年半程度の新しいファンドです。いわゆるテーマ型ファンドなので、償還日が設定されていますね。

信託報酬はアクティブファンドとしては比較的低いと言えるでしょう。

資産成長型は分配金を出さずに再投資するため、投資効率に優れています。

ファンドの仕組み

出典:三井住友DSアセットマネジメント株式会社 グローバルDX関連株式 交付目論見書

 

グローバルDX関連株式ファンドに投資すると、ケイマン籍の外国ファンドを通じて世界のDX関連株に投資することになります。

また、一部は円建ての短期公社債等に投資されており、利息等の安定収入が図られています。

ただし、投資割合は98~99%がグローバル・デジタル・トランスフォーメーション・ファンドです。

運用の特徴

グローバル・デジタル・トランスフォーメーション・ファンドの投資顧問会社は、リサーチ力に定評のあるニューバーガー・バーマン・グループです。

定期的あるいは臨時的なミーティングを開催し、専任のポートフォリオ・マネージャーが50名のアナリストと連携して投資銘柄を決定。ファンダメンタルズ分析や成長性、割安度などを考慮し、30~60銘柄に分散投資されるように設計されています。

以下は具体的な組入銘柄の上位10銘柄です。

エクスペディアやセールスフォースなど有名な銘柄もありますが、日本ではあまり知られていない銘柄も含まれています。

組入比率1位のジンガが4.1%、かつ、組入銘柄数が48であることから、分散性に問題はありません。なお、国別比率を見ると、アメリカ(74.9%)、イスラエル(3.7%)、ルクセンブルク(3.4%)、日本(3.3%)、オランダ(3.0%)と、大半がアメリカ企業となっています。

また、ニューバーガー・バーマン・グループはビッグデータを投資分析に活用していることも特徴の1つ。

ビッグデータチームを率いるのはシンガポール政府投資公社のデータ・サイエンティストを務めていた、マイケル・レッキ氏。同氏は脳科学博士とコンピュータ・サイエンティストという肩書を併せ持っています。

ニューバーガー・バーマン・グループによると、DX経済圏は2035年まで年率15%以上で成長していくことが見込まれているとのことです。この見立てが合っていれば償還日の2030年も成長最中であるため、今後の投資成果が期待されます。

基準価額・純資産額の推移

 

2022年9月9日時点で、基準価額は10,372円、純資産額は589.27億円となっています。

資産規模的には問題無いものの、2021年の秋頃から基準価額と純資産総額ともに顕著な減少が見られます。基準価額の伸び悩みに伴い資金が流出しているようです。

2022年は、年明けから世界的に株価が下落トレンドにあります。また、アメリカではインフレ対策として段階的な利上げが始まりました。一般的に、利上げはハイテク株に逆風となるため、今後の値動きに注意したほうがよいかもしれません。

トウシカ-つみたてNISAやiDeCoの無料積立シミュレーション

つみたてNISAやiDeCoを活用して積立を行うとどれくらいの運用利益が得られるんだろう?

投資を始めたいけど実際どのくらい儲かるのか気になる方も多いと思います。

そういう方は気軽にアプリで無料シミュレーションできる”トウシカ”が良いかもです。

つみたてNISA、iDeCoシミュレーションで、毎月○円ずつ、○年つみたてるといくら貯まる?…がすぐわかります!

また、ピッタリの投資方法を約60秒でスピード診断する機能やゲーム感覚の株取引シミュレーションもあるんですね。

トウシカは「何からはじめればいいいかわからない…」と迷った方に、おすすめの無料ダウンロード&無料シミュレーションアプリです。

無料なので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?

トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム

トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム
無料
posted withアプリーチ

>> トウシカの評判と口コミを見る

グローバルDX関連株式ファンドの評価は?

つづいて、グローバルDX関連株式ファンドのメリットとデメリットを解説します。

メリット

上述のとおり、DX経済圏は今後10年以上拡大していくことが見込まれており、これからも新しいサービスや製品がどんどん誕生するでしょう。

将来有望な企業に早くから投資できれば大きな利益を得るチャンスとなりますが、世界中からそのような企業を見つけることは日本で暮らす一般人にはかなりハードルが高いですよね。

その点、投資のプロが常に銘柄リサーチをし、投資妙味がある銘柄を選定してくれることはやはりアクティブファンドならではの強みと言えるでしょう。

デメリット

ただし、上記のメリットもきちんと実績を残せるという前提での話です。

出典:モーニングスター

上図は、グローバルDX関連株式ファンドの直近1年のトータルリターンを、NASDAQ総合指数及びS&P500と比較したものです。

ご覧のとおり、グローバルDX関連株式ファンドは上昇局面では他の指数に負けており、下落局面では他の指数よりも大幅に下落しました(グローバルDX関連株式のみリターンがマイナス)。

まだ設定から1年半しか経過していないファンドですが、今のところ高いコストに見合う成果は出せていないようです。

グローバルDX関連株式ファンドの評判・口コミは?

Twitter上で、グローバルDX関連株式ファンドの評判について調べてみたところ、以下のような口コミ情報が見つかりました。

残念ながら、グローバルDX関連株式ファンドに関する投稿自体があまり見当たりませんでした。純資産額も減少していることから、今はあまり人気が無いようです。

今後基準価額が上昇すれば徐々に人気が出るかもしれません。

グローバルDX関連株式ファンドはおすすめ?

以上、グローバルDX関連株式ファンドの特徴、メリットやデメリット、評判についてご紹介いたしました。

この記事の要点は、以下のとおりです。

この記事のまとめ
  • グローバルDX関連株式ファンドは、デジタル技術によりビジネスにイノベーションをもたらす企業に投資するテーマ型のアクティブファンド
  • ニューバーガー・バーマン・グループが投資銘柄を選定。約50銘柄のうち、75%がアメリカ企業
  • 直近1年のリターンはマイナスであり、NASDAQにもS&P500にも劣る

コロナ禍でDXは加速度的に普及し、今後も10年以上経済規模の拡大が見込まれています。

しかし、DXの拡大余地=企業の株価上昇余地とは限りません。グローバルDX関連株式ファンドは、下落局面ではNASDAQ総合指数やS&P500よりも大きく下落するだけでなく、上昇局面でもこれらの指数にアンダーパフォームしています。

コストの高さも踏まえると、長期でインデックスファンドをアウトパフォームすることは難しいかもしれません。

米国市場に関する情報を効率よく収集したい!

投資で利益を出したいなら、投資する市場に関する情報収集が重要です。

だけど米国市場の情報って日本ではアクセスしずらいですよね。

そんな米国の情報を日本語で配信するオックスフォードインカムレターなら効率的に情報収集ができます。

メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてくるんですね。

自分も登録していますが、日本でおなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。

永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。

米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。

オックスフォードインカムレター
参考記事⏬(姉妹サイト)
インカムレターの評判と口コミを見る

おすすめの記事