ニッセイTOPIXインデックスファンドの評価と評判は?利回りは魅力的?

ニッセイTOPIXインデックスファンドは運用コストが低く人気のファンドとなっています。この1本で東証一部に上場する企業にまるっと投資できるインデックスファンドです。

今回は、ニッセイTOPIXインデックスファンドの評判・口コミを見ていくとともに、利回りや信託報酬などについて評価していきます。

この一本でトヨタ、花王、KDDI、ソフトバンク、三菱商事などの大企業を中心に東証一部上場の企業に低コストで投資ができます。

これから投資を始める方やどの投資信託にするか迷っているという方はぜひ参考にしてみてください。

株分析・資産管理アプリの決定版

株取引を頻繁にしている方や複数の証券会社で取引している人は、自分が過去にどんな取引をしたか振り返りが本当に大変ですよね。

そんな方におすすめできるのが株や資産の管理アプリ「カビュウ」です。

証券会社では蓄積されない過去の取引データを集計してビジュアル化して資産を管理できます。

このアプリを利用することで、

  • 複数の証券口座を一括で管理できる
  • 資産の推移が簡単にわかる
  • 過去の取引を可視化して分析ができる
  • 日本株だけじゃなく米国株も管理できる

勝率を高めるためには、過去の取引を振り返り分析することが不可欠。

「カビュウ」で効率的に資産管理ができて、過去の取引を振り返ることができるので非常に便利です。

まずは「カビュウ」のアプリをダウンロードして使い初めてはいかがでしょうか?

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ
posted withアプリーチ

ニッセイTOPIXインデックスファンドとは?

ここでは、基本情報や主な投資先、構成銘柄などについて見ていきます。

基本情報

運用会社 ニッセイアセットマネジメント
連動対象 TOPIX
ファンド設定日 2015年4月27日
分類 日本株式型インデックス
販売手数料
(購入時手数料)
無料
信託報酬
(運用管理費用)
0.1540%以内
信託財産留保額 無料
分配金 なし

ニッセイTOPIXインデックスファンドとは東証一部に連動を目指した投資信託です。

TOPIXとは、東京証券取引所第一部上場全銘柄(2020年1月21日現在、2,159社)を対象として、算出・公表している株価指数のこと。

1968年1月4日を基準日として、当時の時価総額を100として指数を算出しています。

東証1部全銘柄で計算しているので、日経平均株価(225銘柄)よりも市場全体の値動きを表しているといわれます。

一方、単純平均で算出する日経平均株価と違って、時価総額の大きな銘柄(大型株)の値動きの影響を受けやすいといった特徴があります。

主な投資先

ニッセイTOPIXインデックスファンドの投資対象は日本の東証一部上場企業の株式となります。

個人投資家が配分を考えて日本企業への投資を考えなくても、この投資信託1本で日本の主要企業2000社程度にまるっと投資できます。

構成比率を見ると、やはり電気機器や情報・通信業などの製造業の比率が高いですね。

組入上位銘柄を見ると日本を代表する企業が上位を占めています(2022年6月末現在)。

1位 トヨタ、2位 ソニー、3位 NTTの3社で全体の9%程度と、時価総額の大きい企業の比率が高くなっているのがわかります。

資産総額

496.25億円(2022年7月20日現在)。

資産総額が100億円超えると指数との乖離がほとんどなくなると言われているので、十分な規模といえます。

基準価額・純資産の推移

この投資信託が設定された2015年以降のチャートです。

横ばいで推移していたTopixも2020年のコロナショックの影響で急落。しかし3月下旬に大底を付けてから反発して9月の段階で暴落前水準に戻してます。

2021年に入って日経平均株価は3万円の大台を回復したこともあり、長期保有前提で積立投資をしている方は十分な利益が得られたのではないでしょうか。

22年以降も、米国の株式市場が大きく下落している中、比較的堅調に推移しています。

参照URL:ニッセイ・アセットマネジメントHP

ニッセイTOPIXインデックスファンドの評価は?

ここからはニッセイTOPIXインデックスファンドのメリットやデメリットを見ていきましょう。

高評価のポイント(メリット)

ニッセイTOPIXインデックスファンドの高評価ポイントは、信託報酬が低く抑えられているということで、運用コストが低いことでしょう。

購入手数料や解約手数料に相当する信託財産留保額もかかりません。そのため、途中での解約もしやすいというメリットもあります。

購入時手数料 なし
信託財産留保額 なし
信託報酬 0.1540%(税込)
(参考)カテゴリー平均 1.00%
実質コスト 0.157%(実績値)

※実質コストは運用報告書より抜粋

信託報酬の実質コストも0.157%ということで、他の投資信託に比べてもコストが割安といえるでしょう。

低評価なところ(デメリット)

ニッセイTOPIXインデックスファンドの低評価ポイントは、短期的に大きな利益を得るのが難しいところです。

先にも述べましたが、ニッセイTOPIXインデックスファンドは、東証株価指数に連動しているため、市場平均以上の利益を得ようとするのは、厳しくなっています。

できるだけすぐに大きなリターンを求めたい方には、あまり向かない投資と言えます。

また、市場の状況によっては、元本割れすることもあるかもしれませんので、そのようなリスクがあることも、頭に入れておく必要があります。

トウシカ-つみたてNISAやiDeCoの無料積立シミュレーション

つみたてNISAやiDeCoを活用して積立を行うとどれくらいの運用利益が得られるんだろう?

投資を始めたいけど実際どのくらい儲かるのか気になる方も多いと思います。

そういう方は気軽にアプリで無料シミュレーションできる”トウシカ”が良いかもです。

つみたてNISA、iDeCoシミュレーションで、毎月○円ずつ、○年つみたてるといくら貯まる?…がすぐわかります!

また、ピッタリの投資方法を約60秒でスピード診断する機能やゲーム感覚の株取引シミュレーションもあるんですね。

トウシカは「何からはじめればいいいかわからない…」と迷った方に、おすすめの無料ダウンロード&無料シミュレーションアプリです。

無料なので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?

トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム

トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム
無料
posted withアプリーチ

>> トウシカの評判と口コミを見る

ニッセイTOPIXインデックスファンドの評判・口コミは?

ニッセイTOPIXインデックスファンドに関する評判、口コミ情報を調べるためには、インターネットで検索してみるのがおすすめです。

インターネット上には、実際に利用している方たちのリアルな意見が投稿されていますので、非常に参考になります。

Twitterには、ニッセイTOPIXインデックスファンドに関する以下のような口コミがありました。

これらのTwitterに投稿された口コミを読む限り、手数料の安さ、コストがかからないものを選びたい方に人気がある投資となっています。

このほかにも、Twitterには、さまざまな口コミ情報が投稿されています。またFacebookなどそのほかのSNSやブログなどもチェックしてみると良いでしょう。

ニッセイTOPIXインデックスファンドの評価は?まとめ

ニッセイTOPIXインデックスファンドは、購入時や換金時の手数料がかからないので、投資家にとっては、負担が少ないのが魅力です。

無駄なコストがかからないので、気軽にチャレンジすることができます。

ほかの投資のようにハイリターンは期待できませんが、その分安定感や安心感があります。

大きな失敗をするのが怖いという方、初心者の方にとっては、このニッセイTOPIXインデックスファンドは、一番おすすめの投資と言えます。

何に投資して良いかわからない…

”資産運用したいけど投資信託の数が多すぎる…”

”投資信託を選ぶのに時間をかけたくないなぁ…”

こんな悩みを持つ投資初心者の方多いと思います。そんな方には、マネックスアドバイザーはどうでしょうか?

マネックスアドバイザーは、高度な金融工学理論やマーケットの専門家によるサポートを受けながら、手軽に世界中の多様な資産に分散投資をしていただくサービス。

運用プランは2,000以上の資産配分の組合せの中から、ユーザーの投資方針に合わせて提案されます。

マネックスアドバイザーの特徴
  • 世界中の地域や資産に分散投資
  • 世界水準の低コスト
  • 1万円からの自動積み立て
  • 簡単リバランス

提案される運用プランに沿って自動積立で運用を開始してはどうでしょうか?まずは行動しないと始まらないですよね。

詳細は以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

おすすめの記事