
楽天のインデックスファンドの中でも、初心者でもやりやすいと言われているのが楽天インデックスバランスファンド。
この1本で株式、債券などにバランスよく投資できるインデックスファンドです。
楽天ではさまざまなインデックスファンドがありますが、どのファンドにするか悩む方もいらっしゃるでしょう。
今回は、楽天インデックスバランスファンドの評判・口コミを見ていくとともに、利回りや信託報酬などについて評価していきます。
これから投資を始める方やどの投資信託にするか迷っているという方はぜひ参考にしてみてください。
株分析・資産管理アプリの決定版
株取引を頻繁にしている方や複数の証券会社で取引している人は、自分が過去にどんな取引をしたか振り返りが本当に大変ですよね。
そんな方におすすめできるのが株や資産の管理アプリ「カビュウ」です。
証券会社では蓄積されない過去の取引データを集計してビジュアル化して資産を管理できます。
このアプリを利用することで、
- 複数の証券口座を一括で管理できる
- 資産の推移が簡単にわかる
- 過去の取引を可視化して分析ができる
- 日本株だけじゃなく米国株も管理できる
勝率を高めるためには、過去の取引を振り返り分析することが不可欠。
「カビュウ」で効率的に資産管理ができて、過去の取引を振り返ることができるので非常に便利です。
まずは「カビュウ」のアプリをダウンロードして使い初めてはいかがでしょうか?
楽天インデックスバランスファンドとは?
ここでは、基本情報や主な投資先、構成銘柄などについて見ていきます。
基本情報
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
---|---|
連動対象 | 株式:FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス 債券:ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合インデックス |
ファンド設定日 | 2018年7月20日 |
分類 | 外国株式型インデックス |
販売手数料 (購入時手数料) |
無料 |
信託報酬 (運用管理費用) |
・株式重視:0.233% ・均等型:0.247% ・債券重視:0.261% |
信託財産留保額 | 無料 |
分配金 | なし |
楽天インデックスバランスファンドは分散的に投資ができ、さらにバランスを保っているため、初心者の方でも始めやすいでしょう。
投資先として直接的には2資産になりますが、日本だけでなく、先進国、新興国に分散していて実際には6資産に投資しているようになります。
日本の株にも投資はしていますが、割合ではそこまで多くはありません。
リスクを少しでも減らして分散させたいと思ったとき、国内だけではなく投資ができさらに海外でも先進国と新興国にも分散できるためマルチとも言えるでしょう。
株式と債券の配分としては、
- 株式重視型 :株式70%、債券30%
- バランス型 :株式50%、債券50%
- 債券重視型 :株式30%、債券70%
の3種類の商品があるのも特徴です。
投資先は世界各国の株式と債券
楽天全インデックスバランスファンドの投資対象は世界各国の株式と債券となります。
日本を含む先進国、新興国の大型から小型株までも含みます。また先進国だけでなく新興国の債券も含まれますね。
最初に株式と債券の配分を考えて投資してしまえば、あとはリバランスまでやってくれるのがバランスファンドの良いところです。
この投資信託1本で世界各国の株式市場と債券市場全体に分散投資できます。
資産総額
資産総額(2022年10月4日現在)は以下のとおりです。
- 株式重視:237.04億円
- 均等型 :41.21億円
- 債券重視:35.33億円
資産比率で3つのファンドに分かれていることもあり、それほど大きな投資信託ではないですね。
楽天インデックスバランスファンドの利回りは?
楽天インデックスバランスファンドのリターンをチェックしましょう。
3種類ありますが株式重視型の過去3年(2022年10月4日現在)のチャートは以下のとおりです。
年率リターンを見ると過去3年で年率9%超え。債券も含まれていることを考えると十分なリターンと言えるのではないでしょうか。
楽天インデックスバランスファンドの評価は?
購入するとしたら楽天インデックスバランスファンドのメリットやデメリットは事前に知っておきたい方も多いでしょう。
こちらで詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
高評価のポイント(メリット)
楽天インデックスバランスファンドの場合、つみたてNISAにも対応していますので、税金面で待遇を受けながら投資ができます。
普通に投資しようとするとせっかく利益が出ても、税金にも取られてしまい取り分が減ってしまいます。
つみたてNISAができる商品というのは限られているのですが、楽天インデックスバランスファンドも対象ですので初心者でNISAも活用したい方にピッタリです。
さらに、さまざまな商品に分散投資してみたいと思っても、なかなか初心者が企業を見極めて多数の企業に分散して投資するのは難しいものです。
しかし、楽天インデックスバランスファンドであれば、自分で深く考えて投資をしなくてもお金を投資するだけで上手にバランスを取ってくれます。
利益が出るかでないかは投資なため保証はなくても、分散してバランスを取れるためアクティブな投資に比べて大きい損をする心配は少なくなります。
低評価なところ(デメリット)
バランスとネーミングにも付いているので、一見安心できる投資方法に見えてしまうかもしれません。
もちろんアクティブに売り買いをして一喜一憂するよりも、長期的に考えてバランスファンドにしたほうが安定感はあります。
しかし、プロに任せてはいますが、アクティブに運用するのと違って良い条件のときにリターンを追加してさらに得をするように動くことはできません。
大きく利益が上がる可能性も多いとは言えないですし、長期的に運用しなければそんなに結果も見えてきません。
短期間の結果ではなく、20年など長い目で見ての投資をする心が大切になってきます。
手数料に関しても決して安くてお得とも言えないため、その点も頭に入れておく必要があります。
トウシカ-つみたてNISAやiDeCoの無料積立シミュレーション
つみたてNISAやiDeCoを活用して積立を行うとどれくらいの運用利益が得られるんだろう?
投資を始めたいけど実際どのくらい儲かるのか気になる方も多いと思います。
そういう方は気軽にアプリで無料シミュレーションできる”トウシカ”が良いかもです。
つみたてNISA、iDeCoシミュレーションで、毎月○円ずつ、○年つみたてるといくら貯まる?…がすぐわかります!
また、ピッタリの投資方法を約60秒でスピード診断する機能やゲーム感覚の株取引シミュレーションもあるんですね。
トウシカは「何からはじめればいいいかわからない…」と迷った方に、おすすめの無料ダウンロード&無料シミュレーションアプリです。
無料なので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?
楽天インデックスバランスファンドの評価・口コミは?
楽天にはさまざまなファンドの取り扱いがありますが、楽天インデックスバランスファンドの口コミや評判はどうなっているのか見ていきましょう。
バランスファンドだったら、楽天インデックスバランスファンド(均等型)がいいなあ😌
コロナでも-17%しか下落してないのがいい💫
ただ信託報酬0.247%なのが気になるところ?児童手当もこれで運用しちゃおうかなと思ってみたり😝
— 杏花荘⭐️ゆるふわツイ株ライフ (@Kyokasou) February 28, 2021
今後のつみたてNISA投資先を
楽天インデックスバランスファンド
(株式重視)に統一しました。
全世界株式7割と世界債券3割。
これで特別口座で購入していた債券購入とリバランスから解放された。懸念点は人気ファンドではないので規模がまだ小さい点かな。
少しずつ大きくな~れ🎵🎵
— セージ🐮短期トレード勉強中🎵 (@curry_rice1985) June 20, 2020
あまり楽天のファンドの中でも選んでいる方は少ないようで、不人気です。
バランスファンドに興味があれば、その中でも楽天がおすすめという感じです。
楽天インデックスバランスファンドはおすすめ?
ファンドの中でもバランスファンドで国内、先進国、新興国に万遍なく投資したいというときは楽天インデックスバランスファンドがおすすめです。
しかし、特にバランス型ではなくても良いという場合は、ほかにも楽天では人気のファンドがありますので比べて検討してみましょう。
楽天インデックスバランスファンドには、均等型、株式重視型、債券重視型があり好きなものを選べます。
積極的に投資したいときは株式重視型、できる限り安定よりの商品が良いときは債券重視型が良いでしょう。
米国市場に関する情報を効率よく収集したい!
投資で利益を出したいなら、投資する市場に関する情報収集が重要です。
だけど米国市場の情報って日本ではアクセスしずらいですよね。
そんな米国の情報を日本語で配信するオックスフォードインカムレターなら効率的に情報収集ができます。
メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてくるんですね。
自分も登録していますが、日本でおなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。
永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
参考記事⏬(姉妹サイト)
インカムレターの評判と口コミを見る