投資初心者ですが、2024年から始まる新NISAで投資信託にするか、ETFにするか迷っています。
ETFに投資するメリットってなんなんだろう?特徴を比較するとどっちが良いんですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- そもそも新NISAとは?
- 新NISAでETFに投資できるの?
- 新NISAでETFに投資するメリットとは?
- 自分が新NISAでETFに投資するなら?
投資歴20年のかいまるです。米国株を中心に2000万円以上の資産を運用しています。制度ができた時からNISAを活用しています。
2024年1月にスタートする新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)。投資枠が大幅に拡大され、保有期間が恒久化されることから大変な話題となっています。
しかし悩みのひとつが「投資信託にするか?ETFに投資するか?」ということです。
そこで今回は新NISAでETFに投資するメリットなど解説していきます。
moomoo証券ならApple、Amazon、Microsoft、NVIDIAなどの優良企業に無料のスマホアプリから投資できます。
”米国株投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに米国株を始めたい”という方に良いかも。
- 取扱銘柄は約7,000銘柄と豊富!
- 取引手数料は最低0ドルなので始めやすい!
- 米国株取引のお得なキャンペーン実施中!
- 初心者にも分かりやすい金融・投資情報が満載で投資に役立つ!
米国などの海外ニュースも自動翻訳されてリアルタイムで閲覧可能!自分も利用していますが、本当に便利です。
アプリダウンロードとメールアドレス登録だけでプロ級の米国株情報を無料で利用できます。
まずは、お試しでスマホアプリを利用してみてはいかがでしょうか?
\口座開設なし「無料」で使える神アプリ/
そもそも新NISAとは?
2024年1月から非課税で運用できるNISAが新しくなります。新NISAのポイントは以下の図のとおり。
出典:金融庁パンフレット
新NISAのポイントをまとめると
- 非課税の保有期間が恒久化
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用可能
- 限度額1800万円
となっていて、個人投資家にとってかなり使い勝手が良くなり、資産形成を強く後押しする制度になっているんですね。
ポイントをクイックに見ていきましょう。
ポイント①:非課税の保有期間が恒久化
新NISAでは保有期間が恒久化されます。
現在のNISAでは、非課税の期間が一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間だったんですけど、新NISAではともに無期限になります。
出典:SBI証券
一般NISAの場合、非課税保有期間が終わる5年後には、売却かロールオーバーの手続きが必要で面倒だったんですが、新NISAではこれらの手続きが不要になります。
ポイント②:つみたて投資枠と成長投資枠の併用可能
現行の「つみたてNISA」と「一般NISA」は選択制だったので併用することはできなかったのですが、新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」は併用することが可能です。
出典:SBI証券
つみたて投資枠は金融庁の基準をクリアした投資信託のみに積立投資することになりますが、成長投資枠では株やETFにも投資することができます。
ポイント③:限度額1800万円
新NISAでは、1人あたりの投資限度額は1800万円となっていて、成長枠投資では、そのうち1200万円まで利用することができます。
出典:SBI証券
なお、つみたて投資枠と成長投資枠の特徴や違いについては、別途解説記事を作成する予定です。
新NISAでETFに投資できる?
2023年7月現在、新NISAで投資できる投資信託やETFの全体像が見え始めてきました。
ETFの関連で注目ポイントをまとめると、
- レバレッジ型は対象外
- アクティブ型ETFが解禁
- 米国ETFにも投資できる
となる見込みです。クイックに見ていきましょう。
注目ポイント①:レバレッジ型は対象外
新NISAの成長投資枠では、株・投資信託・上場投資信託(ETF)に投資することができますが、長期安定的な資産形成にふさわしくないレバレッジ型の商品は投資対象から除外されます。
例えば、現行のNISAでは投資することが可能なETF、
・東証ETF(レバレッジ型):日経レバETF(1570)など
・米国ETF(レバレッジ型):SPXL、TECL、SOXL、CUREなど
は新NISAでは対象外となる見込みです。
ETFだけではなく、投資信託でも”レバナス”などのレバレッジ型の商品は対象外となる見込み。
レバレッジ型は短期取引に向いた商品ということもあり、新NISAでは、長期的な資産形成に資するETFや投資信託が適切であるという判断かと思います。
ただし、レバレッジ型商品が一律に対象外とされる点については、一部の証券会社や運用会社が反発しており、一部認められる可能性はあります。
注目ポイント②:アクティブ型ETFが解禁
S&P500や日経平均株価などの遠くていの指数に連動せずに、運用担当者が独自の基準や切り口で銘柄を選ぶ「アクティブ型ETF」が2023年秋に解禁されます。
これまで東証は、指数に連動する「パッシブ型」しか認めていなかったんですね。
アクティブ型の例としては、「AI関連企業」「自動運転関連」など注目テーマの関連企業にまるっと投資することができるETFです。
新NISAでも、これら商品に投資できることで期待されます。
注目ポイント③:米国ETFにも投資できる…はず
米国ETFにも投資できるはずですが…23年6月に一般社団法人投資信託協会から公表された対象銘柄の中には含まれていませんでした。
対象銘柄は、今後追加的に発表されるので、どの商品に投資できるか注目ですね。
新NISAでETFに投資するメリットは?
新NISAでどの商品を購入するか検討されている方も多いと思います。
ETFは、主に成長投資枠で投資していくことになりますが、メリットをまとめると
- 株のようにリアルタイムで取引できる
- 分散投資しつつ分配金が受け取れる
です。クイックに見ていきましょう。
メリット①:リアルタイムで取引できる
ETFは、株式と同様にリアルタイムで取引ができるので、株式市場の動向を見ながら、自分の希望するタイミングで取引ができます。
東京証券取引所で売買できる時間帯であれば、いつでも取引できるのがETFの大きなメリットです。
投資信託の場合は、1日1回の基準価格で取引が成立することになり、買いの注文を入れてもすぐには売買が成立しません。
メリット②:分散投資しつつ分配金が受け取れる
ETFは多くの銘柄で構成されているので、分散投資をしつつ分配金を受け取ることができます。
インデックスタイプの投資信託の分配金を出さない商品が大半ですので、定期的な分配金を受け取りたい方は、ETFが選択肢に入リます。
新NISAでは、毎月分配型タイプなど長期の資産形成に向かない投資信託は対象から除外されるんですね。
ETFのデメリットは…
インデックスタイプの投資信託は、購入する際に手数料がかからない商品が多いですが、ETFは株式と同じ手数料がかかります。
新NISAで米国ETFに投資するとしたら?
自分なら成長投資枠で米国の”高配当ETF”に投資をして、分配金を長期にわたり受け取る”という方針です。
分配金利回りも3%を超えていて、長期的な値上がり益も狙えるVYMとHDVあたりが良いのではと考えています。
ただ、分配金には米国政府から10%課税されてしまうんですよね…ちょっと悩ましいところです。
「新NISAでETFに投資」まとめ
今回は新NISAでETFに投資できる?と題して、新NISAの概要、ETFに投資するメリットなどを紹介してきました。
新NISAは分配金や売買益に税金のかからないお得な制度。
ETFはインデックスタイプの投資信託と違って分配金が定期的に支払われるのが大きな特徴です。
インデックスタイプの投資信託に投資するのが王道でしょうが、高配当ETFに投資をして非課税で分配金を受けとるという選択もメリットが大きいと思います。
それでは。