資産運用 ロボアドバイザーと投資信託どっちがいいの?メリット・デメリットを解説 2022年2月2日 最近注目されているロボアドバイザー。ポートフォリオの配分が気になる人や、運用の手間を削減したい人。こんな方におすすめの商品といえます。 一方で、投資信託とどう違うの?利用してみたいけど手数料が気になる… こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ロボアドバイザーがどんなものか分からない方に向けて、ロ...
資産運用 投資信託の選び方のポイント5つとは?初心者が最低限押さえるべき! 2022年1月23日 現在、日本で運用されている投資信託は5,000本を超えています。種類も多種多様で選び方のポイントを知りたい方も多いのでは。 投資初心者 投資信託って、いっぱい種類があってどれを選べば良いかわからない! 自分に合う投資信託を選ぶのってなかなか大変なんですよね。 そこで投資信託を選ぶ際の基本的なポイントをわかりやすく解説...
資産運用 投資信託と株、どっちが良い?初心者におすすめはこれです! 2022年1月22日 資産形成を行う上で有効な商品である投資信託。主要ネット証券であれば100円から気軽に投資できることもあり、人気ですね。 しかし株に直接投資した方が良いのでは?というのが気になって一歩が踏み出せないという方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は投資信託と株の違いやどっちが良いかに焦点をあてて、解説していきます。 今回...
資産運用 松井証券:投信工房の評判と実績は?メリットや特徴を詳しく解説 2022年1月21日 投信工房はウェルナビなどのロボアドサービスと異なり、手数料の低さが売りのロボアドです。 手数料が低くカスタマイズ性もあるので魅力的に感じている人も多いと思います。ですが同時に、 どのくらい手数料が低いのか どんな商品に投資できるのか 実績はどの程度なのか こういった疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで...
資産運用 マネックスアドバイザーの評判と実績は?利用するメリットを解説 2022年1月21日 最近はウェルスナビや楽ラップなど様々な証券口座からロボアドバイザーサービスが提供されていますね。今回解説する「マネックスアドバイザー」もロボアドバイザーの1つです。 マネックスアドバイザーはウェルスナビとは異なり、少ないコストで利用できるのが特徴です。実際、手数料の低さに魅力を感じている方も多いのではないでしょうか。 ...
資産運用 無料アプリ”トウシカ”の評判・口コミとは?実際に利用した感想は?(PR) 2022年1月15日 気軽に積立シミュレーションや株取引の練習をしたい人に、圧倒的人気の無料アプリ”トウシカ”の評判・口コミそして実際の機能についてみていきます。 このトウシカは、ゲーム感覚で株取引の練習ができるアプリ。 しかもつみたてNISAやiDeCoの無料積立シミュレーションを気軽に行えることもあり、300万ダウンロードを超えた人気ア...
資産運用 初心者におすすめの投資信託とは?厳選2シリーズ(2022年最新) 2022年1月13日 最近資産運用や投資を始めようかと考えているのですが、おすすめの投資信託について知りたいです。 まずは投資信託での運用を考えていますが損はしたくないですね。 このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。 今回の記事の内容 そもそも投資信託の種類や投資先はどんなもの? 投資信託のコストはなぜ重要なの? おすすめの投資...
ETF(上場投資信託) VHT:ヘルスケア上場投資信託(ETF)は買い?株価•配当•銘柄は? 2022年1月9日 米国のヘルスケアセクターの銘柄にまるっと投資できる、上場投資信託(ETF)VHTについて、投資はありか過去のデータなどをズバッと分析していきます。 この記事でわかること VHTってどんなETFなのかわかる VHTの過去の株価推移やリターンがわかる VHTに投資する方法についてわかる VHTに投資するメリット・デメリット...
ETF(上場投資信託) VGT:ITセクター上場投資信託(ETF)は買いか?株価•配当•銘柄は? 2022年1月8日 米国の情報技術セクターの銘柄にまるっと投資できる、上場投資信託(ETF)VGTについて、投資はありか過去のデータなどをズバッと分析していきます。 この記事でわかること VGTってどんなETFなのかわかる VGTの過去の株価推移やリターンがわかる VGTに投資する方法についてわかる VGTに投資するメリット・デメリットが...
インデックスファンド 【先進国株式インデックス】評価・おすすめ度・確認すべきポイント! 2022年1月5日 先進国株式インデックスファンドとは、米国をメインとして様々な先進国の株式に投資できる投資信託です。 一つの国に集中して投資するのではなく、複数の国に投資できることから、リスクを分散しながら運用することができるのが特徴であり、コストが比較的低いことがメリットです。 今回の記事でわかること 主な先進国インデックスファンドを...