つみたてNISAで使える最強のポートフォリオの組み合わせを紹介

「投資ではポートフォリオを作るのが重要って聞いたけど、どうやって組めばいいかわからない」
「たくさんある投資信託からどれを選べばいいかわからない」

つみたてNISAを始める人が増えていますが、その一方でこんな意見もよく耳にします。

そこで今回は、つみたてNISAを始めたけどポートフォリオ作りに悩む方のために、ポートフォリオの組み方を解説します。

この記事でわかること
  • リスク許容度に合わせてポートフォリオ作る
  • アセットクラスと銘柄の選び方
  • ベストな組み合わせ例

    例も踏まえて詳しく解説していますのでぜひ最後までご覧ください。

    株分析・資産管理アプリの決定版

    株取引を頻繁にしている方や複数の証券会社で取引している人は、自分が過去にどんな取引をしたか振り返りが本当に大変ですよね。

    そんな方におすすめできるのが株や資産の管理アプリ「カビュウ」です。

    証券会社では蓄積されない過去の取引データを集計してビジュアル化して資産を管理できます。

    このアプリを利用することで、

    • 複数の証券口座を一括で管理できる
    • 資産の推移が簡単にわかる
    • 過去の取引を可視化して分析ができる
    • 日本株だけじゃなく米国株も管理できる

    勝率を高めるためには、過去の取引を振り返り分析することが不可欠。

    「カビュウ」で効率的に資産管理ができて、過去の取引を振り返ることができるので非常に便利です。

    まずは「カビュウ」のアプリをダウンロードして使い初めてはいかがでしょうか?

    カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

    カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ
    posted withアプリーチ

    人によって最強のポートフォリオは異なる

    ポートフォリオは金融資産の組み合わせのことを指しますが、運用する人によってそれぞれ合うポートフォリオは異なります。

    なぜなら人によってリスク許容度が異なるからです。ここでいうリスクとは、価格の振れ幅のことです。

    下落が大きすぎたり大きく利益が出ると売ってしまいたくなること、ないでしょうか?株を手放してしまいたくなるというのは、リスク許容度に商品があっていない状態です。ですので、運用していても安心できる状態にしておくのが重要です。

    長く投資を続けるためにも自分のリスク許容度を把握して、リスクにあったポートフォリオを作ることを目指しましょう。

    ポートフォリオを作成するには、リスク許容度に応じてアセットクラスの配分を決め、そのうえで銘柄を決めることが大切です。

    アセットクラスの組み合わせ方

    ここではアセットクラスの組み合わせ方を見ていきます。

    主要アセットクラス

    つみたてNISAで購入できるアセットクラスはおおまかにわけて以下の6種類です。

    ・株式(国内、外国)

    ・債券(国内、外国)

    ・RIET(国内、外国)

    4種類の期待リターンとリスクの表を以下に示しました。

    アセットクラス 期待リターン リスク
    国内株式 5.6% 23.14%
    外国株式 7.2% 24.85% 
    国内債券 0.7% 2.56%
    外国債券 2.6% 11.87%

    引用元:GPIF

    一般的に値動きの激しいものほどリスクは高く、リターンも高くなります。

    グラフ:各資産のリスク(標準偏差)と期待リターン

    投資というと株式が一般的ですが、それだけだとリスクも高くなってしまう傾向にあります。

    リスクを下げるためにはより多くのアセットクラスに分散して投資をすることが大切です。

    組み合わせ方

    年齢が20代であれば、時間を活かせるので株式をメインのリスクをとった運用をして、年齢を重ねるごとに債券の比率を増やすのが一般的です。

    以下に一例を示しましたので参考にしてください。

    20代:株式80%、債券20%

    30代:株式70%、債券30%

    40代:株式60%、債券40%

    日本の年金を運用しているGPIFは以下のようなポートフォリオで運用をしています。

    日本の年金を運用しているため、攻守ともに優れたポートフォリオとなっていることが分かりますね。

    銘柄の選び方

    アセットクラスの配分を決めたら次にすることは銘柄選択です。

    つみたてNISAで選べる銘柄にはインデックスファンドとアクティブファンドがあります。

    インデックスファンドとアクティブファンド

    インデックスファンドは市場と同じ動きを目指すファンドのことです
    代表的なのは米国の主要500社の株価に連動するS&P500や、東証1部の全銘柄からなるTOPIXですね。

    こう言った指数に連動した動きをするファンドを選ぶことで、国を構成する主要な会社に手軽に投資をすることができます。

    一方でアクティブファンドはインデックスを上回る成績を目指すファンドです。
    会社独自に運用方針を決めているため、その分運用コストも高くなっていることが特徴です。

    株式のおすすめは米国インデックス

    株式クラスに選ぶものとしておすすめなのは米国インデックスです。

    具体銘柄をあげると以下のようなものがあります。

    • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    • SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

    米国インデックスをおすすめ理由は以下の2点です。

    • 成績でみるとアクティブファンドよりもインデックスの方が高い運用成績を残しているといわれている
    • 日本よりも米国の方がより高い経済成長が見込まれる

    米国インデックスのみの運用も高い利益を見込めるためおすすめですが、より安全な運用をしたいのであれば、さらに分散して日本株インデックスを組み込むという手もあります。

    どちらを買えばいいかわからないという方はこちらもあわせてご覧ください。
    >>つみたてNISAは全世界株式のみか米国株だけ?それとも両方買うべき?
    >>【2022年最新】つみたてNISAで運用するおすすめ投資信託3選

    債券もインデックスがおすすめ

    債券もインデックスファンドがおすすめです。

    この理由は株式と同じですね。

    という銘柄が人気です。

    「債券はリターンが低いしポートフォリオに組み込むか迷う…」という方は債券の代わりに現金を保有しておくという選択肢もあります。

    現金の方が流動性が高いため、債券のリターンより流動性を優先するなら現金でもっておく方がいいかもしれません。

    バランス型ファンドを選ぶという選択肢も

    自分で資産配分や銘柄を決める自信がない場合は、バランス型のファンドを利用してもいいでしょう。

    バランスファンドは国内外の資産に均等に投資する投資信託のことです。

    バランス型投資信託の中身の例

    バランスファンドのいいところは、自分で資産配分を決める手間がないことの他、資産のバランスを自動的に保ってくれることです。

    それぞれに資産のバランスが崩れても、運用によりバランスを均等に保ってくれるため自分でリバランスする手間が少ないのがメリットですね。

    トウシカ-つみたてNISAやiDeCoの無料積立シミュレーション

    つみたてNISAやiDeCoを活用して積立を行うとどれくらいの運用利益が得られるんだろう?

    投資を始めたいけど実際どのくらい儲かるのか気になる方も多いと思います。

    そういう方は気軽にアプリで無料シミュレーションできる”トウシカ”が良いかもです。

    つみたてNISA、iDeCoシミュレーションで、毎月○円ずつ、○年つみたてるといくら貯まる?…がすぐわかります!

    また、ピッタリの投資方法を約60秒でスピード診断する機能やゲーム感覚の株取引シミュレーションもあるんですね。

    トウシカは「何からはじめればいいいかわからない…」と迷った方に、おすすめの無料ダウンロード&無料シミュレーションアプリです。

    無料なので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?

    トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム

    トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム
    無料
    posted withアプリーチ

    >> トウシカの評判と口コミを見る

    ポートフォリオの組み合わせ例

    20代は積極的に

    20代は長期間投資できるので、高い利益を期待できる株式メインで組むといいでしょう。

    株式70% eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

    債券30% eMAXIS Slim 先進国債券インデックス

    国内や世界に幅広くも分散させたい場合は、日本株インデックスや全世界株も選択肢に入ります。

    30代の場合

    30代も引き続き積極的な運用を検討しましょう。家庭を持ったり子どもが生まれたりなど20代よりはリスク許容度が低くなるので、債券の割合を徐々に増やしていくことを意識したいところです。

    株式60% eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

    債券40% eMAXIS Slim 先進国債券インデックス

         eMAXISSlim国内債券インデックス

    より安定性の高い日本債券を組み込みこんだ堅めのポートフォリオです。

    今まで積み立てていた銘柄を辞めて、バランス型の投資信託を組み混んでいくのもありですね。

    <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)

    40代の場合

    40代は住宅ローンや子供の教育費が支出が多い時期です。

    ゴールの近さを意識し、安定性を意識した運用を目指すのがいいでしょう。

    株式50% eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

    債券50% eMAXISSlim国内債券インデックス

    株式を米国インデックスから変更して、全世界株式にしています。

    世界に分散することでより安全性の高いポートフォリオになります。

    まとめ

    ポートフォリオの組み合わせについて解説をしてきました。
    ポートフォリオを作る際には以下のことが重要です

    • リスク許容度に合わせてアセットクラスの配分を決める
    • リスク許容度に合わせて銘柄を選択する

      最初から完璧なポートフォリオを作るのはなかなか難しいので、

      • 自分のリスク許容度はどれくらいなのかを投資しながら把握して
      • それに合わせて少しづつポートフォリオを変えていく

      以上を意識しながら投資を続けてみてはいかがでしょうか。

      ポートフォリオを考えるのが面倒くさい!という方は、運用を半分お任せできるマネックスアドバイザーを利用してみてはいかがでしょうか。ポロの意見を取り入れながら自分に合ったポートフォリオ作りができます。

      >>マネックスアドバイザーの評判と実績は?利用するメリットを解説

      おすすめの記事