レバナスの積み立てが最強って本当?危ないと言われる理由を解説

「レバナス最強って聞くけどそれって本当?」
「米国に積立を続けるなら、パフォーマンスのいいレバナスの方がいいんじゃないの?」

米国株の上昇に期待するなら、レバレッジをかけたほうが利益が出る、このように言われていますね。
原理としてはそうなのですが、何も知らずに投資を始めてしまうと思わぬ落とし穴もあります。

この記事ではレバナスのメリットデメリットを詳しく解説し、買うべきかどうかを考えていきます。

この記事でわかること
  • 実績からわかるレバナスが最強のわけ
  • レバナスが危ないといわれる理由
  • レバナスに投資をするべきか?

レバナスの実績やチャートを踏まえて解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

株分析・資産管理アプリの決定版

株取引を頻繁にしている方や複数の証券会社で取引している人は、自分が過去にどんな取引をしたか振り返りが本当に大変ですよね。

そんな方におすすめできるのが株や資産の管理アプリ「カビュウ」です。

証券会社では蓄積されない過去の取引データを集計してビジュアル化して資産を管理できます。

このアプリを利用することで、

  • 複数の証券口座を一括で管理できる
  • 資産の推移が簡単にわかる
  • 過去の取引を可視化して分析ができる
  • 日本株だけじゃなく米国株も管理できる

勝率を高めるためには、過去の取引を振り返り分析することが不可欠。

「カビュウ」で効率的に資産管理ができて、過去の取引を振り返ることができるので非常に便利です。

まずは「カビュウ」のアプリをダウンロードして使い初めてはいかがでしょうか?

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ
posted withアプリーチ

2分でわかるレバナスのおさらい

まずはレバナスのおさらいをしておきましょう。

レバナスとは米国のIT・ハイテク企業から構成されるNASDAQ-100指数の2倍の値動きを目指すファンドです。

代表的なレバナスは現時点(2022年4月)では以下の2種類となっています。

  • 楽天グループが運用する「楽天レバレッジNASDAQ-100」
  • 大和アセットマネジメントが運用する「iFreeレバレッジNASDAQ100」
楽天レバレッジ iFreeレバレッジ
信託報酬 0.77% 0.99%
純資産総額(2022年4月時点) 247.68 億円 1,666.55億円

レバナスが最強のわけ

レバナスが最強と言われるのは、レバレッジをかけることで少ない元手でも利益を上げられるからです。

これは「てこの原理」と同じですね。小さな力で大きなものを動かす。元手や時間をかけなくても大きな利益を得ることができるというわけです。

NASDAQ-100直近30年の運用実績を見てみましょう。

指数推移(直近30年)

この10年での伸び率がすごいですね。

大和アセットマネジメントのiFreeレバレッジNASDAQ100がこの3年で価格が4倍以上に上がっていることからも、好調っぷりがうかがえます。

以下は2001年から20年間レバナスに投資をしていたと仮定した場合の結果です。

投資元本 720万円、NASDAQ-100(レバレッジなし)約4,580万円、NASDAQ-100(レバレッジ2倍)シミュレーション 約19,700万円、積立期間20年で約27倍に

720万円の元本が約27倍になりました。

有名な米国指数であるS&P500でも、老後資金に必要な2000万円を用意しようと思うと、数十年という長い時間と数百万年という大きな元手が必要です。

レバレッジをかけることで100万円以下の元本でで2000万円を達成できてしまうので、人気の理由になっているのもわかりますね。

レバナスが危ない理由

メリットが大きいレバナスですが、一方で「危ない」という声も聞きます。

ここではレバナスが危ないといわれる理由について解説します。理由は以下の3つです。

  • 2倍の値動きにはならない
  • 運用コストが高い
  • つみたてNISAに非対応

    順番に見ていきましょう。

    2倍の値動きにはならないことがある

    レバナスはNASDAQ100の2倍の値動きをするファンドですが、実際には2倍にならないこともあります。

    下記のグラフはNASDAQ100摂れば那須の下落を比較した図です。

    NASDAQ100は10ずつ低下しているのに対し、レバナスは2倍以上に下落していることが分かります。

    基準価額変動 例2

    レバナスは下落が続く場面には、2倍以上に下がってしまうというわけですね。

    また、レバナスはボックス相場にも向いていません。

    基準価額変動 例3

    上記の図からわかるように、上昇・下落が続く相場では価格が徐々に押し下げられています。

    レバナスは上昇には強いですが、下落時・ボックス相場では単純な2倍の値動きよりも下回る可能性があるという一面も持っています。

    運用コストが高い

    レバナスの信託報酬はレバレッジをかけない投資信託よりも高い傾向にあります。

    iFreeレバレッジNASDAQ100 0.99%
    楽天レバレッジNASDAQ-100 0.77%
    eMAXIS NASDAQ100インデックス 0.44%
    iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 0.495%
    eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.0968%

    約2~10倍の価格になっていることが分かります。

    100万円を投資した場合、手数料が1%違うだけで約33万円もの差が出てしまうので、この信託報酬の差は小さくありません。

    長期で投資をすると複利の力が働いてさらに大きな差になるため、納得した上で購入するようにしたいですね。

    つみたてNISAに非対応

    レバナスはつみたてNISAに対応していません。

    レバナスは短期投資に向いている商品であり、長期投資には向いていないからです。

    金融庁も長期投資でのレバナスの利用は、否定的な意見を示しています。

    レバレッジ型・インバース型 ETF 等は主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品であり、投資経験が少ない個人投資家の方が中・長期の資産形成を目的としてレバレッジ型・インバース型 ETF 等を投資対象とする場合には十分な注意が必要です。

     

    長期投資には向いていない理由は上記でも挙げた通り

    • ボックス相場には弱いこと
    • 長期ではコストが大きくかかること

    この2点です。

    こういったデメリットがあることは理解をしておきましょう。

    トウシカ-つみたてNISAやiDeCoの無料積立シミュレーション

    つみたてNISAやiDeCoを活用して積立を行うとどれくらいの運用利益が得られるんだろう?

    投資を始めたいけど実際どのくらい儲かるのか気になる方も多いと思います。

    そういう方は気軽にアプリで無料シミュレーションできる”トウシカ”が良いかもです。

    つみたてNISA、iDeCoシミュレーションで、毎月○円ずつ、○年つみたてるといくら貯まる?…がすぐわかります!

    また、ピッタリの投資方法を約60秒でスピード診断する機能やゲーム感覚の株取引シミュレーションもあるんですね。

    トウシカは「何からはじめればいいいかわからない…」と迷った方に、おすすめの無料ダウンロード&無料シミュレーションアプリです。

    無料なので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?

    トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム

    トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム
    無料
    posted withアプリーチ

    >> トウシカの評判と口コミを見る

    レバナスは買うべき?具体的な解決策

    長期での資産形成には向いていないことから、資産形成のコアに据えるのは少し危険であるといえます。

    現実的な解決策としては、コア・サテライト戦略のサテライト部分として導入することでしょう。

    コア・サテライト戦略とは、保有する資産をコア(中核)部分とサテライト(衛星)部分に分けて考え運用すること。コア部分は長期かつ安定的に運用し、サテライト部分はコア部分よりも高いリターンを求めて積極的に運用する。

    S&P500やVTIなど安定的な資産をメインに据えることで、一部の資産を積極的に運用することができます。

    加えて、

    • サテライトの枠を決めておく
    • 元本の〇倍になったら利確する

    など自分でルールを決めておくとさらに安全な投資ができると思います。

    まとめ

    レバナスのメリットやデメリットを見てきました。

    内容をまとめます。

    • 過去20年で元本が27倍になるほどの伸び率を誇る
    • 値動きは単純に2倍になるわけではない
    • 運用コストが高く長期投資には不向き
    • コア・サテライト戦略のサテライトとして持つのが現実的

    レバナスはメリットもに大きいですが、大きなデメリットもあります。

    レバナスの値動きは自分に合っているのか、どのくらいの資金で投資をするのかなど、許容範囲を決めて投資をすると楽しめるのではないでしょうか。

    マネックス証券ではレバナスの積み立てが毎日100円からできます。

    >>マネックス証券でレバナスを始める

    何に投資して良いかわからない…

    ”資産運用したいけど投資信託の数が多すぎる…”

    ”投資信託を選ぶのに時間をかけたくないなぁ…”

    こんな悩みを持つ投資初心者の方多いと思います。そんな方には、マネックスアドバイザーはどうでしょうか?

    マネックスアドバイザーは、高度な金融工学理論やマーケットの専門家によるサポートを受けながら、手軽に世界中の多様な資産に分散投資をしていただくサービス。

    運用プランは2,000以上の資産配分の組合せの中から、ユーザーの投資方針に合わせて提案されます。

    マネックスアドバイザーの特徴
    • 世界中の地域や資産に分散投資
    • 世界水準の低コスト
    • 1万円からの自動積み立て
    • 簡単リバランス

    提案される運用プランに沿って自動積立で運用を開始してはどうでしょうか?まずは行動しないと始まらないですよね。

    詳細は以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

    おすすめの記事