たわらノーロード先進国債券の評判・口コミは?利回りは魅力的?

伝統的な資産クラスである債券。国債、地方債、社債などの種類があり、株式や不動産とはまた異なる値動きをします。

今回ご紹介するたわらノーロード先進国債券は、日本以外の先進国の国債に分散投資するファンドです。

この記事で分かること
  • たわらノーロード先進国リートの特徴を紹介
  • 評判・評価そして口コミを紹介
  • 投資するメリット・デメリットを分析

先に本記事の結論を書きます。それは、

たわらノーロード先進国債券は、債券に投資する場合の候補ではあるが、他にもっと優良なファンドがある

ということです。

以下、詳細を述べていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

株分析・資産管理アプリの決定版

株取引を頻繁にしている方や複数の証券会社で取引している人は、自分が過去にどんな取引をしたか振り返りが本当に大変ですよね。

そんな方におすすめできるのが株や資産の管理アプリ「カビュウ」です。

証券会社では蓄積されない過去の取引データを集計してビジュアル化して資産を管理できます。

このアプリを利用することで、

  • 複数の証券口座を一括で管理できる
  • 資産の推移が簡単にわかる
  • 過去の取引を可視化して分析ができる
  • 日本株だけじゃなく米国株も管理できる

勝率を高めるためには、過去の取引を振り返り分析することが不可欠。

「カビュウ」で効率的に資産管理ができて、過去の取引を振り返ることができるので非常に便利です。

まずは「カビュウ」のアプリをダウンロードして使い初めてはいかがでしょうか?

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ
posted withアプリーチ

たわらノーロード先進国債券の評判は?

出典:アセットマネジメントOne株式会社 たわらノーロード先進国債券 交付目論見書

まずは基本情報を確認します。

基本情報

 

運用会社 アセットマネジメントOne株式会社
設定日 2015年12月18日
投資対象 国外(先進国)債券
販売手数料(購入時手数料) なし
償還日 なし
信託報酬(運用管理費用) 0.187%(税込)
実質コスト※ 0.203%(税込)
信託財産留保額 なし
直近分配金 0円

            ※2021年10月運用報告書より

 

 

信託報酬は十分に低いレベルですが、先進国債券インデックスファンドで最安値はeMAXIS Slim 先進国債券インデックスです(税込0.154%)。

運用体制と主な投資先

出典:アセットマネジメントOne株式会社 たわらノーロード先進国債券 交付目論見書

 

たわらノーロード先進国債券はファミリーファンド方式を採用しています。外国債券パッシブ・ファンド・マザーファンドへの投資を通じて、投資成果がFTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジなし)に連動するように設計されたファンドです。

FTSE世界国債インデックス(除く日本)は、信用格付や規模等が一定基準を満たした国債から構成される指数。以前はシティ世界国際インデックスと呼ばれていましたが、2018年に改称されました。

 

出典:アセットマネジメントOne株式会社 たわらノーロード先進国債券 月次運用レポート(2022年1月31日現在)

「国・地域別」および「通貨別」ともに、欧米が80%以上を占めることが分かります。

基準価額・純資産総額の推移

基準価額は、設定時から1年弱下落したものの、その後は順調に上昇しています。債券は株式よりもリスクが小さいため、コロナショック時にもあまり下落していません。

純資産総額は、312.77億円です(2022年8月12日現在)。純資産総額が小さいと、指数からの乖離や繰り上げ償還といったリスクがありますが、たわらノーロード先進国債券は規模的に問題ありません。

トータルリターン

たわらノーロード先進国債券のトータルリターンはどのようになっているのでしょうか。

分かりやすいように、ここではS&P500インデックスファンド(eMAXIS Slim米国株式(S&P500))及び全世界株式(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー))と比較します。それぞれのファンドを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

比較結果は以下のとおりです。

先進国債券 S&P500 全世界株式
トータルリターン1年 2.13% 30.76% 21.10%
トータルリターン3年/年率 4.19% 22.22% 17.31%
基準価額
(2022/2/18時点)
10,623円 17,569円 15,929円
純資産総額
(2022/2/18時点)
269.23 億円 9682.08 億円 4208.08 億円
信託報酬(税込) 0.187% 0.0968% 0.1144%

 

出典:モーニングスター

 

たわらノーロード先進国債券は、

  • 国債はリスクオフ資産として買われるため、下落耐性がありボラティリティが低い
  • ここ2年ほど金融緩和を追い風に株式が素晴らしいパフォーマンスを見せた一方、債券は微増にとどまった

という特徴を持っていることが分かりました。

アセットの分散目的で資産の一部を債券に投資するのも一案と言えそうです。

たわらノーロード先進国債券の評価とは?

 

ここでは、たわらノーロード先進国債券のメリットとデメリットを説明します。まずはメリットから。

メリット

〇分配金を出さない

公式には「年1回の決算時に基準価額や市場動向等をふまえて分配金額を決定する」とされていますが、運用開始から分配金をまだ出していません。分配金を出さずに再投資することで効率的な運用が可能となります。

 

〇安定した先進国債券に投資できる

債券も投資先によってリスクとリターンが異なります。新興国の債券や業績があまりよくない企業の社債は、リスクが高い分利回りも高い傾向にあります。

その点、たわらノーロード先進国債券は先進国に分散投資しているため、安定したリターンが見込めると言えるでしょう。

デメリット

△競合ファンドよりコストが高い

実質コストベースで見ると、たわらノーロード先進国債券のコストは先進国債券のインデックスファンドの中で3番手です(0.203%)。1位はeMAXIS Slim 先進国債券インデックス(0.169%)、2位は<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックス(0.186%)。

たわらノーロード先進国債券の今後のコスト引き下げを期待したいところです。

 

△つみたてNISAに非対応

たわらノーロード先進国債券も含めて、債券ファンドはつみたてNISAに対応していません(通常のNISAでは購入できます)。あえてつみたてNISAで債権に投資するには、債券を投資対象に含むバランスファンドを選ぶ必要があります。

なお、iDeCoでは購入可能です。

たわらノーロード先進国債券の口コミは?

Twitter上には、以下のような口コミ情報がありますので、参考にしてみると良いでしょう。

https://twitter.com/sthttt/status/1495883153260560386

 

やはり資産クラスの分散目的での購入や、低い手数料に魅力を感じるという意見が見られました。

トウシカ-つみたてNISAやiDeCoの無料積立シミュレーション

つみたてNISAやiDeCoを活用して積立を行うとどれくらいの運用利益が得られるんだろう?

投資を始めたいけど実際どのくらい儲かるのか気になる方も多いと思います。

そういう方は気軽にアプリで無料シミュレーションできる”トウシカ”が良いかもです。

つみたてNISA、iDeCoシミュレーションで、毎月○円ずつ、○年つみたてるといくら貯まる?…がすぐわかります!

また、ピッタリの投資方法を約60秒でスピード診断する機能やゲーム感覚の株取引シミュレーションもあるんですね。

トウシカは「何からはじめればいいいかわからない…」と迷った方に、おすすめの無料ダウンロード&無料シミュレーションアプリです。

無料なので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?

トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム

トウシカ-つみたてNISAの投資シミュレーション&株ゲーム
無料
posted withアプリーチ

>> トウシカの評判と口コミを見る

たわらノーロード先進国債券はおすすめ?

以上、たわらノーロード先進国債券の特徴、メリットやデメリット、評判についてご紹介いたしました。

この記事の要点は、以下のとおりです。

この記事のまとめ
  • たわらノーロード先進国債券は、低コストで日本以外の先進国債券に投資できるファンド
  • 投資先のおよそ80%は欧米
  • 株よりも値動きがマイルドであり、アセット分散先として債券投資する場合の候補になる。ただし、より低コストのファンドが他にある

2022年、アメリカは利上げ局面にあります。年初来で見ると、債券は株式ほど下落しておらず、分散投資の有意性が再確認されました。

一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • もっと低いコストで先進国債券に投資できるファンドがあること
  • 長期のリターンでは、株式に軍配が上がること

 

よって、アセット分散目的で債券への投資は有効だが、その場合はコスト最安値のeMAXIS Slim先進国債券インデックスがおすすめです。

米国市場に関する情報を効率よく収集したい!

投資で利益を出したいなら、投資する市場に関する情報収集が重要です。

だけど米国市場の情報って日本ではアクセスしずらいですよね。

そんな米国の情報を日本語で配信するオックスフォードインカムレターなら効率的に情報収集ができます。

メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてくるんですね。

自分も登録していますが、日本でおなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。

永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。

米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。

オックスフォードインカムレター
参考記事⏬(姉妹サイト)
インカムレターの評判と口コミを見る

おすすめの記事