米国株は11種類のセクターに分類されていて、これらのセクターにまるっと投資できるETFが人気となっています。
それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
- 米国株のセクターがわかる
- セクターローテーションについて解説
- おすすめの米国株セクター別ETFがわかる
過去の経験から、景気サイクルによって株価が上昇しやすいセクターのめぼしをある程度つけることができます。
なのでセクターの特徴を意識して投資することで投資パフォーマンスを高めることが可能です。
今回は、そんな米国株のセクターについてわかりやすく解説するとともに、おすすめのセクターETFについてズバッと紹介いたします。
ぜひ最後までご覧ください。
moomoo証券ならApple、Amazon、Microsoft、NVIDIAなどの優良企業に無料のスマホアプリから投資できます。
”米国株投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに米国株を始めたい”という方に良いかも。
- 取扱銘柄は約7,000銘柄と豊富!
- 取引手数料は最低0ドルなので始めやすい!
- 米国株取引のお得なキャンペーン実施中!
- 初心者にも分かりやすい金融・投資情報が満載で投資に役立つ!
米国などの海外ニュースも自動翻訳されてリアルタイムで閲覧可能!自分も利用していますが、本当に便利です。
アプリダウンロードとメールアドレス登録だけでプロ級の米国株情報を無料で利用できます。
まずは、お試しでスマホアプリを利用してみてはいかがでしょうか?
\口座開設なし「無料」で使える神アプリ/
米国株のセクターとは?
米国株は業種ごとにグループ化されていて、これを”セクター”と呼んでいます。
もう少し具体的に言うと、S&P500やダウ平均株価を算出しているS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが世界産業分類基準(GICS)を決めていて、セクターを次の11に分類してます。
ザックリとした業種や主な企業もまとめてみました。
セクター | 主な業種 | 主な企業 |
---|---|---|
情報技術 | コンピュータ、ソフトウェア、半導体、ITサービス | アップル、マイクロソフト |
ヘルスケア | 医薬品、医療機器、バイオテクノロジー、医療保険 | J&J、ファイザー |
一般消費財 | Eコマース、アパレル、飲食業、自動車、レジャー | アマゾン、マクドナルド |
金融 | 銀行、保険、金融サービス、消費者金融 | JPモルガン、バンカメ |
通信サービス | 電気通信、SNS、メディア | AT&T、アルファベット |
資本財 | 航空・防衛、機械、陸運・鉄道、商社・流通、建設 | GE、スリーエム |
生活必需品 | タバコ、清涼飲料水、食品、日用品、小売スーパー | P&G、コカ・コーラ |
公益事業 | 電力、水道、ガス | デューク、サザン |
素材 | 化学、容器・包装、金属・鉱業 | デュポン、ダウ |
エネルギー | 原油、ガス、エネルギー設備 | エクソン、シェブロン |
不動産 | オフィスビルREIT、ショッピングセンターREIT | サイモンプロパティ |
S&P500に占める各セクター別の比率は?
S&P500は、米国を代表する株価指数の1つで主要産業を代表する大企業500社で構成されています。
株式市場の時価総額の80%を占めることから、市場や経済の動向を表す指標として広く活用されています。
このS&P500のセクター別比率(2022年4月27日現在)は以下のようになっています。
こうしてみると、アップルやマイクロソフトが入っている情報技術の割合が全体の3割近くを占めているんです。
現在は通信サービスに分類されますが、2018年まではGoogleの親会社であるアルファベットやメタ(Facebook)も情報技術セクターだったんですよね。イノベーションに優れたハイテク企業が米国経済の好調さを支えていると言って良いのでしょう。
米国株投資を考える際は、S&P500や全米株式市場全体に連動するETFや投資信託に投資すれば十分かと思いますが、セクター別に個別銘柄やETFを購入することで、自分の好きなセクターの投資を手厚くすることもできます。
S&P500や全米株式市場にまるっと投資できる投資信託には以下のようなものがあります。
特徴をまとめてますので、ぜひご覧ください。
米国市場のセクターローテーションとは?
セクターローテーションとは、景気循環や相場の状況によって、業績が好調となるセクターや人気が集中するセクターが循環することを意味します。
景気の動向によって好調になるセクターは以下のようなイメージとなります。
景気循環 | 好調になるセクター |
---|---|
リセッション(不況期) | ヘルスケア、生活必需品、公益事業 |
景気回復初期 | 一般消費財 |
中期(景気拡張期) | 情報技術、金融、不動産 |
後期(景気後退期) | 資本財、素材、エネルギー |
例えば、2020年コロナショックの際は巣ごもり需要も取り込んでウォルマート 、コストコ、P&Gなどの生活必需品の株価が堅調でした。
その後、景気回復初期→景気拡張期にさしかかり、一般消費財セクターのアマゾンやナイキ、情報技術のAppleやマイクロソフトの株価が大幅に上昇しましたね。
2021年に入って景気回復中期という状況下でもあり不動産(REIT)が絶好調です。次に来るのは景気後退局面なので、狙い目は、資本財や素材セクターの銘柄になります。
このように、厳密には当てはまらない場合もありますが、ザックリとして相場の傾向を把握するのに、セクターローテーションの考え方は非常に有効と言えます。
米国市場に関する情報を効率よく収集したい!
投資で利益を出したいなら、投資する市場に関する情報収集が重要です。
だけど米国市場の情報って日本ではアクセスしずらいですよね。
そんな米国の情報を日本語で配信するオックスフォードインカムレターなら効率的に情報収集ができます。
メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてくるんですね。
自分も登録していますが、日本でおなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。
永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
参考記事⏬(姉妹サイト)
インカムレターの評判と口コミを見る
米国株セクター別ETFでおすすめは?
最後に米国株の中で過去のパフォーマンスに優れたおすすめのセクターETFを紹介します。
ご紹介するのは、コストの低さで定評のあるバンガード(Vanguard)社が提供するセクターETFとなっています。
おすすめ①:ヘルスケアセクターETF VHT
医薬品や、医療機器、医療保険などの事業を展開する企業にまるっと投資できるETFです。
- 世界的な高齢化や人口増で医薬品などの需要は増え続ける
- 短期的には新型コロナのワクチンや治療薬の需要増
- ETFに投資することで医薬品企業に特有の医薬品の特許切れや訴訟リスクがない
ジェレミー・シーゲル博士著の「株式投資の未来」によると、1957~2003年のヘルスケアセクターのリターンは14.19%。S&P500の10.85%をうわまわって、全セクター中でトップとなっています。
最近のパフォーマンスやより詳細な特徴については、以下の記事にまとめています。
ぜひご覧ください。
おすすめ②:情報技術セクターETF VGT
好調な米国市場を牽引する情報技術セクターの企業にまるっと投資できるETFです。
みんな大好きアップルやソフトウェアの巨人マイクロソフトの2社で構成比率が35%超えとなっています。
- 成長率の高いグロース銘柄にまるっと投資できる
- 分配金利回りは低いが増配率は3年平均で17%超え
- 5G、AI、Iot、フィンテックなど将来性十分
ジェレミー・シーゲル博士著の「株式投資の未来」によると、1957~2003年の情報技術セクターのリターンは11.39%。S&P500の10.85%をうわまわって、全セクター中で3位となっています。
この時期は、まだアップルやマイクロソフトは入っていないこともあり、リターンはイマイチ。リーマンショックのあった2008年以降の情報技術セクターのリターンは15%を超えています。
最近のパフォーマンスやより詳細な特徴については、以下の記事にまとめています。
ぜひご覧ください。
おすすめ③:生活必需品セクターETF VDC
清涼飲料水、日用品、食料品などの小売、タバコなどの事業を展開する生活必需品セクターの企業にまるっと投資できるETFです。
- 景気が悪くても食料品、日用品は売れ続ける
- 景気悪化時でも業績が落ちないディフェンシブ銘柄で構成
- 生活必需品は世界の人口増で需要拡大する
ジェレミー・シーゲル博士著の「株式投資の未来」によると、1957~2003年のヘルスケアセクターのリターンは13.36%。S&P500の10.85%をうわまわって、全セクター中で2位となっています。
最近のパフォーマンスやより詳細な特徴については、以下の記事にまとめています。
ぜひご覧ください。
「米国株のセクター別ETFのおすすめ」まとめ
今回は、米国株における11種類のセクターの特徴や、おすすめのセクターETFについて紹介してきました。
おすすめとして紹介した、VHT、VGT、VDCについては過去のデータからS&P500よりもリターンが高かったものですが、将来的なパフォーマンスも十分に期待できると思います。
ETFの最大のメリットは、複数の銘柄で構成されているため業績悪化による株価急落や倒産リスクがないことです。
景気の動向や、自身の投資スタンスに合わせて、これらのETFへの投資を検討いただければ良いかと思います。
それでは。